青穂塾幼児教室 中学入試を目指す幼児のために

中学入試を目指す幼児のための教室。理科実験・野外観察・各種工作に力を入れています。

~青穂塾のちょっとお役立ち情報~

(1)すてきな分度器にご用心!

角度について学習し始めた小学生にとって、どの分度器が使いやすいかわかりますか?
下の写真を見て考えてください。


①は、共栄プラスチック株式会社という文具メーカーの製品です。170円
②は、クツワ株式会社という文具メーカーの製品です。120円
③は、ダイソーの製品です。三角定規と直線定規もついて4点で100円
④は、無印良品の製品です。91円(消費税込みで100円)

答は、一番使いやすいのは②、次に③、次に①、一番使いにくいのは④です。

皆さんは写真を見て違いが分かりましたか?

ポイント1
①と④は零度の線がなく、零度の線が分度器の端になっています。零度の線が見えにくいので小学校低学年の生徒にとってこれは使いにくいと思います。以前ある生徒に分度器を使う問題を宿題でさせると、必ず角度が少しずれている。おかしいと思って家で使っている分度器を持ってこさせると、このタイプの分度器だったのです。


クツワ株式会社にもこのタイプの分度器があるのですが、零度の線が分かりやすいように色をつけてあります。


やはり小学校低学年の生徒には零度の線を明示してある②③のタイプが適しています。なお共栄プラスチック株式会社にもこのタイプの分度器があります。


ポイント2
①と②は辺の短い角でもはかりやすいように内側に細かくメモリをつけてあります。③と④にはその配慮がありません。さすがに文具メーカーの製品は違いますね。

ポイント3
左が②右が④の分度器


左が②右が③の分度器


なお①と②の分度器はほぼ同じ形状ですので、代表として②を使いました。

皆さん分かりましたか?文具メーカー以外の製品はプラスチックが分厚いのです。文具メーカーの製品が薄いのは、鉛筆を分度器の縁に当てて点をとりやすいからです。ダイソーの製品の縁を削ってあるのはそのためと思われます。以前これよりもさらに薄いプラスチックでできた分度器を持っていましたが、使いやすく重宝しました。ただしある日その分度器を生徒に貸したとき、パキンと割られてしまいました。文具メーカーの製品がこのレベルの薄さなのはその点も加味していると思われます。

一番分厚い無印良品の分度器の場合、屈折の関係で下の写真のような余計な曲線が現れることがあり、使いづらいことこの上ありません。




ある美人のお母様が「うちの子に持たせるのはこれでいいですか?」とこの分度器を持ってこられました。私が「これは使い物になりません。」と申し上げると、怖―い顔で「無印良品ですよ!」 無印良品の愛好者をムジラーと言うそうですが、(私も愛用している無印良品の製品があります。)無印良品はもともと西友ストアや西武百貨店のプラーベートブランド。この時代から知っている私にとって、そこまで信頼するほどのことはないと思っています。餅は餅屋。文具メーカーの製品を大切にすべきと思っています。

山の幼児教室 ~やまであそぼう~

暗記力ではなく、分析力・思考力・発想力をつける

文字列・公式などを覚えるだけの授業はしません。本物・本質に触れ、論理的思考や分析能力を育てる授業を行っています。

一人ひとりに合わせた指導で確実に育てる

少数精鋭の塾であるため、一人ひとりに目を行き届かせることができます。生徒が得意・不得意とすることを読み取り、それに合わせて指導いたします。

受験テクニックに頼らず、こつこつ努力を積み上げる

受験前だけ勉強しても、急に実力はつきません。こつこつと努力を重ね、本質的に能力を高めて入試に臨んでいただきます。入塾に年齢制限があるのはそのためです。

お試し期間+仮入塾で安心して入塾できる

入塾が決まったあと、最初の1ヶ月間はお試し期間、次の5ヶ月は仮入塾となります。その期間終了後、入塾金をお支払いただきます。 詳しくは入塾案内をご覧ください。

>> 理科実験記録はこちらから

新着情報

- Powered by PHP工房 -

2023新米

秘伝九九学習システムはこちらから